選句コメント 10月
■土生 依子選‐1
・涼しさの尾鰭のしぶきイルカショー 岡 美代子
イルカが大きな尾鰭を振ると水しぶきが上がり歓声がわく。一瞬驚くが涼を誘う。
・小さき田のかかし三体小学校 原 とく江
いわゆる学習田なのだろう。三体の案山子も子供らしいあどけない表情をしていそうだ。
・朝凪の海のはじまりは白帆影 高山 素子
朝凪は海辺で朝方に起こる無風の状態。心静かに新しい一日が始まっていく。
・晴れわたり立秋の風素通りす 小野沢 吉
立秋は名ばかりで、実際は真夏の盛り。早く涼しくなって欲しいという切実な願い。
・ゲリラ雨の馬の背分くる旱星 山 ふみを
馬の背を分けるように激しく降った雨もすぐに止み何事もなかったように空には星が輝いた。
・炎天の宵も熱吐く御影石 井上 妙康
お墓の御影石だと思うが、墓域には屋根もなくまさに 炎天に晒されなかなか冷めない。
・秋草や本屋の跡地けふも晴れ 朝倉 礼子
知の象徴のような本屋が消えてゆく哀しみを 秋草に託した一句。爽やかな秋であるが。
・ご先祖の語り部となる盆用意 井上 春枝
先祖のことを知っている人も少なくなった。盆用意をしながら子孫に伝えたき事数多。
・秋祭り値上げの波は露店にも 髙橋 陽子
昔十円を握って縁日の露店に行ったが、今では百円、いやそれ以上にかもしれない。
・無為の日も余生の一日草の花 小島 七重
草の花は小さく可憐。しかし存在感がある。何も出来なくても存在そのものが貴重なのだ。
■土生 依子選‐2
ダム湖より村の気配や大旱 水口 博恭
ダム建設のために犠牲になった村の話をよく聞く。その犠牲の上に立って私たちの生活は守られている。だが今は大旱のために水量も少ない。ふと埋められた村を思った。
本閉ぢし子の遠き眼や晩夏光 勝山美代香
しばらく本に夢中になっていた子も少し疲れて、遠くを眺めている、現実とは違う本の世界は子の想像力を限りなく広げてくれる。折から夏休みも終わりに近づいている。
翼竜の飛行する星大旱 黒岩 健
大干ばつを見て、すでに白亜紀に絶滅したという翼竜を想起する想像力の豊かさに驚く。翼竜には飛べるものと飛べないものがいたとか。いずれにしても空を飛ぶ事は憧れ。
尾鰭付く船頭話や泥鰌鍋 富樫 久江
泥鰌鍋というと、浅草に二百年程続く老舗の駒形を想起する。船頭は隅田川の観光案内をする人か。江戸っ子らしい潔い口調で皆を笑わせながら泥鰌の話もしてそうだ。
金魚玉世界の平和歪みをり 武藤佐枝子
金魚玉を軒に吊るしてごく普通の庶民生活が出来ればそれで満足だ。それなのに世界ではそれさえ叶わない悲惨な戦争が続いている。世界平和を切に祈る思いの一句。
昼寝覚めどこかで誰か泣いてゐる 安保 郁子
昼寝から覚めたばかりは、自分が置かれているところがどこなのかわからず、浮遊感がある。そんな時聞こえてくる泣き声。一体誰の泣き声か。暫く夢の続きの中にいた。
赤子抱く麦藁帽子に席譲り 安藤 修一
麦藁帽子を被っているのはまだ若いお母さんに違いない。行楽帰りかもしれない。少し疲れて重そうに赤子を抱いている。帽子に譲ったという表現が面白い。
一仕事終へてはだしの我となる 加藤 れん
仕事をしている時は、どこか本来の自分ではないような感覚があるのか。一仕事終えた時の何とも言えぬ解放感。安堵感を「はだし」と言う季語一つでうまく表現した。
向日葵が空のにほひを感知する 菊池 祥子
此の頃は小ぶりの向日葵もよく見かけるがこれは真直ぐに太い茎を一本空に伸ばした大向日葵だろう。真っ青な青い空の匂いをあたかも嗅いでいるように見えた。
産毛ひかる白桃浮かぶ硝子鉢 黄瀨 早苗
白桃には、赤子の産毛のような小さい毛がある。今その美味しそうな桃を硝子鉢に入れて冷やしている。なぜか硝子鉢のシャープなカットまでが見えて来る。涼し気だ。
色街に神輿の通る祭かな 小西 雄子
色街というと吉原の遊郭のあった場所をまず思い浮かべる。故にこのお祭りは三社祭だろうと推測して読んだ。人権意識の無かった哀しい歴史を浄めるがごとく神輿が通る。
■土生 依子選‐3
空蟬やぐぐと爪立つたなごころ 金田 英子
空蟬は蟬の抜け殻なので、もう命はそこにないのだが、拾って掌に載せると、確かにその足で立たんばかりの力を感じる。まさに爪立つ感触である。「ぐぐと」がいい。
晩夏光沖の客船抱くごと 熊谷 うめ
沖という遠景を直喩で表現した写生句。夏の終りはなぜかとても淋しい。晩夏の光が客船を抱いているようだと感じる感性が優しい。一幅の絵を見ているようだ。
洛内外分かつ出町の水遊び 中瀬 由利
洛外とか洛中とは、平安時代に文学上の雅称として使われた言葉だ。タイムスリップしていろんな想像が広げられる。貴族と庶民、内と外の遊びにも違いがあったらしい。
暗闇に一穴を開けアマリリス 安齋 行夫
暗闇とは一枚の紙のような平面だと感じているのだが、そこに穴を開けるのがアマリリスだと表現している。それによって、あの大きな存在感がある花が浮き彫りになる。
百年の湯宿の主や河鹿鳴く 峯岸 美子
長い歴史を持つ老舗の湯宿。近くには川が流れていそうだ。夜辺りが鎮まると、百年も前から棲みついていた主の如く、河鹿が一斉に鳴き始め辺りの静寂を破った。
手を取りて空蟬またぐ二人連れ 足立 倫行
この二人連れは夫婦だろうか。恋人同士だろうか。いずれにしても抜け殻といっても踏みつぶす気にはなれない二人だ。ごく自然な二人の様子を上手切り取っている。
鈍色の怒涛の茅花ちぎれをり 大木 達也
茅花は金色でも銀色でもなく、確かに鈍色だと納得した。その茅花に今秋風が押し寄せている。いわゆる茅花流しの風に変わる一瞬を捉えた一句。怒涛と言い切ったのがいい。
吹き出しは空白のまま茗荷の子 大槻 海礼
たぶん茗荷の子の先にある薄白い花の空気の抜けたような感じを表現したのだろう。「吹き出し」は漫画の言葉を入れる場所にも使う言葉でもあるが不思議な一句である。
乗鞍や冷房入らずの山の宿 髙橋 靜江
乗鞍岳は日本百名山の一つの北アルプスの三千メートル級の山だ。夏でも涼しいに違いない。若き日に泊まった山の宿を思い出して懐古しているのかもしれない。
幾年を積み重ねたる更衣 塚本美年子
毎年毎年時期が来ると主婦は冬服から夏服へと更衣をしなければならない。正直結構大変だがずっと繰り返してきた大事な家事だ。それをやり続けて今がある自負も感じる。
立秋の蛇口はぬる湯季語の齟齬 中村 義英
今年の立秋は八月の七日。実際はうだるような暑さである。蛇口をひねればぬるま湯が出て来た。旧暦と陽暦の違いもあるが、正直ピンとこないと齟齬を感じているようだ。