選句コメント 9月
■土生 依子選‐1
・誕生日祝うてもらふ花野風 原田 豊子
誕生日を祝ってもらうのは嬉しいもの。花野風のような優
しさを思い出す日とも。
・行く秋や古仏写生の画学生 井上 妙康
古仏を写生する夢多き画学生のひたすらな背中にも秋は容赦なく過ぎ去っていく。
・追ひ越してゆく人ばかり夕時雨 原 とく江
急に降り出す夕時雨。足早に家路を急ぎたいが、気持ちばかりが先だつ淋しさ。
・鬼灯を鳴らさむとして若返る 春畑 陞
手遊びに鬼灯を揉み、鳴らそうと試みる。若き日の様々な
思い出が一気に蘇ってきた。
・道いつぱい日和差し込む七五三 井山 文江
両親の間に子を挟んで小春日和の参道を歩いている。幸せ
いっぱいの家族の景。
・落葉松の雨さらさらと冬めきぬ 目黒 洋子
白秋の「落葉松」の詩を思い出した。林に降る雨はさらさらと寂しくいかにも冬。
・車座のコーラスひびく小春凪 上田 千鶴
車座という言葉から芝生広場を想像した。風もない小春
日和の平和な文化活動。
・汐の香の恋しく冬の海に立つ 山下 茉莉
季節を問わず訳もなく海が見たくなる日がある。汐の香に
は心を癒す力があるらしい。
・山鳥を打ち損ぬるを聞く安堵 岡 美代子
撃ち損ねたらしい銃声を聞いて、命が一つ守られた安堵を
感じている。共生への祈り。
・晩秋の読んだふりするブックカバー 大江かずこ
晩秋になったが、まだ読み切れぬ本が一冊。申し訳ない気分で掛ける本のカバー。
■土生 依子選‐2
街を練るひと塊の秋祭 水口 博恭
街の道に人が集まり神輿を揉んでいる。そこだけが塊のようになっていて神輿が移動するとまたそこに塊ができる。夏祭ほど賑やかではないが掛け声が聞こえて来るようだ。
きつぱりと畳拭きあげ冬支度 細貝 昭吾
近頃は畳の無い家も多くなったが、やはり日本的な畳の部屋には精神を鎮めるような格調がある。その畳をきっぱり拭きあげて冬支度とは何と気持ちの良い覚悟だろう。
置き所探る室花旅の前 竹内 弘美
大概室花は、出窓などに置いて日常の中で楽しむのだが、
大切にしているものだけに、旅に出る時は心配である。
何処に置こうかあれこれ考えて右往左往する姿が優しい。
野良猫に屁理屈語る漱石忌 市川 良弘
漱石忌は十二月九日。漱石という名は自分をへそ曲がり者と揶揄して付けたと言われている。それ故野良猫に屁理屈を語ることは、いかにも漱石忌らしくて面白い。
青蜜柑伊豆の踊り子越ゆる山 林 まり子
川端康成の『伊豆の踊り子』は、旧制高校生である主人公が清純無垢な踊り子に惹かれ孤児意識がほぐされていくという有名な話。まさに甘酸っぱい青蜜柑のような恋心。
コスモスや風の形を残しをり 石川よね子
コスモスを詠もうとすると、まず揺れてと続けたくなるのだが、この句はそれを使わず、「風の形を残しをり」と言ったのが手柄。風に形があるかの如く感受している。
福助の据ゑらるる棚栗ご飯 黒岩 健
福助は、童顔で頭の大きい男性人形でちょんまげを結い裃をを付けて正座している。ふっくら焚けておいしそうな栗ご飯と同様幸福を招来している。昭和的で懐かしい。
傷つかぬほどのつきあひ葉鶏頭 鈴木 孝子
鶏頭の花も葉鶏頭も同じく赤いが、葉鶏頭には鶏頭ほどの厚みやざらざらした感じがなく比較的あっさりしている。人間関係も深入りせず、距離感を保つ方が良いらしい。
豊年や家を見守る火伏札 富樫 久江
豊年は穀物のよく実った年の事で、豊の秋とも言われる季語。人間にとってお米はじめ種子を食用とする作物の出来不出来は死活問題。火伏札は命を広く守ってくれそうだ。
初霜の煌めく棚田日の昇る 服部 圭仙
平成十一年に日本の棚田百選というものが選定された。農作業は大変だが、棚田はそれだけで美しい景色である。足元に光る初霜と真新しい朝の光。清々しい一日の始まり。
街道の古き酒蔵松手入れ 山岸 康子
どこの街道だかはわからないが、確かにいかにも古そうな酒蔵の並んでいる街道がある。そんなところにはよく松も手入れされ上等なお酒が出来そうだ。一幅の絵になる。
■土生 依子選‐3
食べかけの果実も描かれ絵画展 藤田キヌエ
芸術の秋にはいろんなところで絵画展も開催されている。描かれている果実は何かはわからないが、静物画だが、食べかけの物の背後に人が見える。そこに注目したのが良い。
柿吊るす嫁が嫁へと継ぎし家 林 恵子
柿を生産することが生業の農家であろうか。大変な作業も苦にせず、しっかりこなし次の代を育て家を守っているのだ。繋がって吊るされている柿はその象徴の様でもある。
健啖の子規を思ひて夜食食む 黄瀨 早苗
子規は長く病床にありながらも健啖だった。それが力にもなったのか膨大な量の俳句を残し、短歌の革新にも貢献している。それを思えば夜業も何のそのという心持ち。
れんこんの穴の数ほどある真実 中瀨 由利
れんこんには無数の穴が開いているので、先が良く見えるという意味でおせち料理にもよく使われる。なぜか覗いてみたくなる穴だ。作者には何が見えたのだろうか。
菊人形細き手首を見つめをり 熊谷 うめ
細き手首は菊人形の手首とも、又菊人形を整えている菊師の手首とも読むことが出来る。いずれにしても、細き手首に注目したことで、この句は優美な一句となった。
川の波上りてしづか銀木犀 金田 英子
川の波は海の波のように大きなうねりは見せないが、ひたひたと河岸に寄せる波は見ていると心が鎮まる。金木犀でなく銀木犀であったことが静謐さを一層深めた。
冬の月地球を怒り太き声 菊池 祥子
温暖化したこの地球では、戦争を始め危機的な状況が続いている。凄絶な厳しさを持つ月までが何かを叫んでいるようでもある。作者も又怒りの声を上げているのだろう。
子の帰り待ちつ手が行く落花生 髙橋 靜江
落花生は、後を引く食べ物であるが、とりわけ人を待つ時ときなどの手持無沙汰に益々、手が伸びてしまう。子が遅くなると帰ってくるまでの少しの不安を慰めてくれる。
蹲踞に菊一本の置かれある 川嶋 克弘
特別なことは言ってないが、整えられた日本庭園の静けさが伝わってくる。蹲踞には一体だれが一本の菊を置いたのだろうか。それは白菊に違いないと勝手に想像した。
北風を当て包丁の切れが增す 吉川 早矢
厨で外吹く北風の音を聴いているとも、外で包丁を使っているとも取れる一句だが、いずれにしても、寒く冷たい北風が包丁を研ぐように感じるその感性が良い一句。
落花生莢の急所を押えたり 佐藤 亘
落花生の莢は手で割れるが、どうもこつがあるようだ。失敗するとなかなかうまく剥けないが、急所を心得ると、気持ち良いくらいすっきり割れる。何気ない日常の一齣。