選句コメント 3月
■土生 依子選‐1
・海を見て山見て四方の明の春 原田 豊子
大自然に抱かれ、新しい年も自然と共に前向きに生きようとする意思を感じる。
・ねじれつつ己ととのふねじれ花 関川とみ子
喜びも悲しみも表裏一体。一喜一憂せず心を整えて行こうとする真摯な姿勢。
・雑談の長き講師や冬ざるる 後藤 悠子
雑談も円滑由ではあるが、そろそろ本題に入ってほしい。長すぎる雑談に対する焦慮。
・初暦めくる楽しみ花の苑 朝倉 礼子
新しいカレンダーにか掛け換えた。今年は花のシリーズだ。十二月まで一通りめくってみる。
・同病のすぐうちとける日向ぼこ 山 ふみを
「同病相憐れむ」という慣用句もあるが、暖かい日差しの中で、情報交換をしている。
・好きな事やれる余生や初御空 黒田 みゑ
昔はやるべきことが多かったが、今はやりたいことだけやるこ
とが出来る。余生もいいものだ。
・合理化の言葉調法年用意 髙橋 陽子
時間短縮も合理的と今年は冷凍のお節を解凍することに
したか。少しためらっている。
・縁起良き中吉引いて初御空 新堀 和子
大吉より中吉が良いと言われる。欲張らず何事もほどほど
がいいのだろう。中庸が大事。
・置き去りの時の静けさ年明ける 小林ひろこ
時は容赦なく自分を置き去りにして過ぎてゆく。しかしそ
こには安寧な静けさもある。
・何もかも「初」付け笑ふお元日 村山 百夏
年が明け、ゲームを楽しむように、これもあれも初めてと笑
い合っている。明るいお元日だ。
■土生 依子選‐2
故郷ははや春隣宅急便 服部 圭仙
故郷から宅急便が届いた。何が入っていたかは不明だが、明らかに春の到来を告げるものだ。春をいち早く知らせてくれる故郷と人への感謝の思いが温かい。
雪沓の網目うつくし土間の隅 石川よね子
最近はあまり見ない雪沓であるが、寒い地方で夜業として網上げた藁沓なのだろう。大雪に備え準備は整った。
家族のための新しい雪靴が土間の隅に置かれている。
からうじて灯る駅裏息白し 山岸 康子
駅には、にぎやかな表口と淋しい裏口があったりする。
人通りの少ない駅裏は薄暗く寒さが一段と厳しい気がする。白い息を吐きながら薄暗い道を急ぎ足で帰る外ない。
休火山忘れて見上ぐ初富士を 藤田 一知
初富士は雄大で美しいものと描くのが一般的だが、ふとこの山が休火山であることを思い起こした作者。富士山が爆発するという情報もある中、一抹の不安を描いた。
なんとなく恥ぢらふ気配帰り花 安保 郁子
何をするにもそれにふさわしい時がある。時に叶うものは美しいらしい。季節外れに咲く帰り花は狂い花とも言われるせいか、恥じらいの気配を見せて咲いている。
極月や見出し大きく戦禍記事 水口 博恭
もう一年も終ろうとしているのに、戦争はなかなか終結しない。それどころか何万という人が亡くなったりしている。見出しの大きな字に、批判の大きさが託されている。
冴ゆる夜の柱時計の響く梁 武藤佐枝子
天井が高く梁が出ている古民家を想像した。そういうところには大きな振り子の付いた柱時計がボーンボーンと鳴り響く。寒い夜であれば尚更大きく聞こえそうだ。
周波数の合ふ者が寄る女正月 細貝 昭吾
周波数とは電圧・電流などが一秒間に向きを変える度数だとか。ここでは相性ぐらいの意味だが、理数的な表現が甚だ面白い。正月の厨から解放された女たちの愉しい時間。
昭和より白寿の祝ひ新暦 竹内 弘美
人間の年を、節目に祝うことはよくするが新暦を見て、昭和から元年から令和六年まで約百年に気付いた作者。昭和・平成・令和を生きてきたことを改めて認識した次第。
幼子で部屋がふくらむ三ヶ日 鈴木 孝子
普段夫婦二人の静かな部屋も三ヶ日ばかりは帰省している家族で賑わう。幼子は声も高く、走り回り元気そのもの。
いつもと違う明るい正月の空気を楽しんでいる。
雪女郎一村眠らせ通り過ぐ 小西 雄子
雪女郎は伝説に現れる雪の精のことで、天文の季語に分類されている。豪雪地帯の雪に対する恐れを形にした季語と解説がある。どうもその雪女郎が村に出てきたようだが何事もなく過ぎて行った。そんな安堵感を表現している。
千年の幹に柏手初仕事 富樫 久江
千年という長い時間を生きて来た樹木に対して柏手を打って敬意を表し、その力にあやかりたいと思っている。一年の最初にする仕事への緊張感や意気込みが伝わる一句。
■土生 依子選‐3
冴ゆる朝玉鋼打つ火照り顔 大木 達也
玉鋼とは日本刀の製作に用いる、砂鉄をとかした鋼。日本刀の光のような冷え切った朝、黙々と鋼を打っている職人の顔が火照っている。冷たい光と火の対照が耽美的。
福引も復活レトロ商店街 林 恵子
コロナで元気のなかった商店街も息を吹き返し、ガラガラ回すと玉が出て来る一時代前のような福引も見られるようになった。昭和的なものには皆懐かしさを覚える。
柚子風呂や沈めても沸く思ひあり 大橋 千景
柚子風呂に入ると大人でもその柚子を沈めてみたくなる。しかし柚子はすぐに浮いて来る。自分の心ぐらい上手くコントロールしたいのに出来ない嘆きのようだ。
天変地異空を仰ぎて米零す 佐藤カネミ
元日に予想を上回る地震が起こった。自然災害の前では人間は無力で祈る外ない。米零すの表現が意表をついていて魅力的。日常生活が一気に壊れる様子と鑑賞した。
黒白は問はず語りの冬うらら 中瀨 由利
黒白とは、良いか悪いかという正邪の意味や、明暗の意味などいろいろ解釈できる。誰も聞いてないのに語り出してしまうのも冬があんまり麗らかなせいかもと感じている。
鰤起こし豊漁告ぐる出世魚 望月 功子
鰤起こしは十二月から一月ごろのブリの漁期になる雷のこと。出世魚は、成長するにしたがって名の変わる魚で鰤の外にもいるが、いい名前を貰った魚の豊漁の一句。
ラグビー部骨折りながら強くなる 塚本美年子
スポーツには怪我が付き物だが、とりわけラグビーのような激しいものでは骨折もよくあることだ。苦労するという意味の骨を折るという言葉と重なって俳諧味のある一句。
日向ぼこ玉と云ふ名の猫がをり 髙橋 静江
名は体を表すとも言い名前を付ける時は、人間にしろ動物にしろ結構悩むものだ。玉という名はいかにも猫にふさわしい名前。日向ぼこをしているまん丸の猫に違いない。
千両を摘んで出てくる野鳩かな 坂輪 光弘
野鳩は普通の鳩より小さく地味であまり主人公にならない鳥だが、千両の赤い実を摘んで出てきたので一瞬目が止まった。千両はお金のような名の実なので何か面白い。
日輪の光を浴びて雪を踏む 越智 博
雪が激しく降っている時は前も見えないくらいになるが豪雪地帯でも雪晴れの日がある。積もった雪の白さと日の光の中を歩くのは眩しいが、大変気持ち良いものだ。