選句コメント 2月
■土生 依子選‐1
・胃に落ちて甘さの滲む寒の水 内野 仁
寒の水は清らかなので神秘的な効力があるとか。じっくりそ
れを味わっている。
・家空けし日数の落葉掃きにけり 成瀬 靖子
久しぶりに家に戻ると、家を空けた分の落葉が積もっている。帰宅の安堵感。
・冬帽子ときに齢を楯とせる 小島 七重
冬帽子を目深に被って、身を守り、もう何歳だからこれ位
でいいと嘯いてみる。
・手間かかるものから先に節料理 小野沢 吉
ベテラン主婦の手順のよい事。きっと沢山節料理が食卓を
飾ったことだろう。
・ラグビーの熱き男のノーサイド 伊藤千恵子
ラグビーは精悍な男たちの熱き闘い。だが試合終了と共に
敵も味方もなく握手。
・冬木立師に通じたる道を行く 高山 素子
風斎忌の句だが一般的にも広く読める。厳しく凛と立つ
冬木立は進むべき道を教示。
・一輪が心うるほす今朝の秋 若野 昌美
何の花かはわからないが、いち早く秋を思わせる日は、一輪
の花が慰めになる。
・冬ざるる戦場に散る子の涙 代永 啓子
罪のない子供が傷つき涙する様は見るのも耐え難い。冬に
なり寒さが増せば尚更。
・冬始む行く音来る音重くなる 中村トセ子
冬が来ると思うと寒さに備える覚悟のようなものが湧く。
音が重いとは言い得て妙。
・冬夕焼さびしき人より風になる 川前 明
冬夕焼を見ている人の背中。いかにも淋し気だ。人が風に
なるとは際めて浪漫的。
■土生 依子選‐2
風斎忌風を叱咤の声と聞き 細貝 昭吾
今年も風斎忌の句会を持つことができ、墓前に七十周年のご報告をすることが出来た。もう師の声を直接聞くことは出来ないが、風は魂、叱咤の声として皆で前進したい。
箸先に福の浸み出す大根煮 黒岩 健
大根の煮物は日常生活に欠かせない極めて生活に密着した庶民の食べ物だ。じわっといい出汁がしみ出した時、平凡だが大切な幸福感が湧いてくることだろう。
迂闊にもお洒落があだや風邪に臥す 中村 久恵
慣用句にも「伊達の薄着」という言葉があるが、女性にとってお洒落心はいつまでも失いたくない大切なもの。お気持ちが良くわかる。お大事にとお伝えしたい。
綿虫やふはりと逃げし夢に似て 勝山美代香
綿虫というと石田波郷の「綿虫やそこは屍の出でゆく門」を思い出すが、この句はずっと明るい。逃げてしまった夢は残念ではあるが、深追いするものではなさそうだ。
ストーブに香る鯣や津軽線 竹内 孝坊
津軽線のストーブ列車は昭和二十二年復活し五所川原から金木間を走る列車である。ダルマストーブの上で焼く鯣の匂いが伝わってくるノスタルジックな一句である。
ひぐらしやあの日の母のしのび泣き 安保 郁子
蜩は晩夏から秋の夕暮に哀調を帯びた鳴き方をする蟬である。あの日母にどんな哀しみがあったのか。守られるばかりで聞いてもあげられなかったことを少し悔やんでいる。
武蔵野の地平線まで大根かな 石川よね子
武蔵野は明確な定義がないが、国木田独歩の作品により、 詩的な想像力が働く場所。「何処までも続く原野」とか「月の名所」だったとか。スケールの大きい一物の写生句。
それぞれの窓に氷れる月の色 加藤 れん
同じものを見ていても、見る場所の違いやその人の価値観や感性によって違いがある。しかし人は基本的に皆孤独で淋しい存在だと、冴え冴えとした月を見て感じている。
機嫌取る腸内細菌冬野菜 竹内 弘美
最近腸は健康のバロメーターだとかよく聞く。食事も肉食が増えていそうだが、野菜を先に多く食べることがダイエットにも必要だとか。上手に機嫌を取りたい。
冬の蜂箱根細工の工房に 服部 圭仙
冬の蜂と言うと、「冬蜂の死にどころなく歩きけり」を思い出したが、この句は、いかにも有りそうな一風景。
工房の日当りの良い窓際を終の場所として選んだようだ。
遺伝子のかくも我儘かへり花 林 まり子
遺伝子にはよい遺伝子も悪い遺伝子もあるが、それを人為的に変えるのは難しいだろう。それを我儘と断定している。狂い花と言われる返り花も、その遺伝子の仕業かも。
磨かれし上り框や冬日燦 米林 ひろ
今では上り框という言葉も懐かしい気がするのだが、古民家か、立派な御屋敷だろうか。年末も近くなると色んなところを磨きたくなる。これも年用意の一つかもしれない。
木枯しや八十余の身守る術 渡邉須美子
人は伊達に年だけを取るのではなく、いろんな術を身に付けながら生きて行くのだろう。凩なんかに負けてたまるかと正面切って言っている。元気をいただける一句。
■土生 依子選‐3
冬晴れや母とは違ふ玉子焼き 吉川 早矢
雲一つない冬晴れの日に玉子焼きを作っている。母が焼く玉子焼きも好きだったが、私は私の味があると思っている。自立して前向きに生きている気構えが頼もしい。
懐に退職願おでん酒 川嶋 克弘
退職をするか留まるかはどちらにしても一大決心。人生の岐路になる。それを懐にしまって、屋台のおでんで飲んでいるお酒。結末が知りたくなるような一句である。
冬の朝煙のかたまる喫煙所 安藤 修一
愛煙家にとっては肩身の狭い時代になった。中々部屋では煙草を吸うことが出来ないのでよく外で立ったまま吸っている小集団を見かける。人も煙もまさに固まる冬の朝だ。
霜月は小犬のワルツ聴く気分 佐藤 亘
ショパンのピアノ曲「小犬のワルツ」は短い曲なので、「一瞬のワルツ」とか言われ優雅な感じと弾みとが感じられる曲だとか。霜月をそんな気分の月と譬えたのは個性的。
肴なく霜月の月と差し向かひ 渡邊 多
お酒を好む人にはこだわりの肴というものがありそうだが、その肴がない時は月を肴に飲んでいる。李白の「月下独酌」という漢詩を思い出した。風流だが少し淋しく孤独。
黒鍵の沈み揺らぐや冬ざるる 金田 英子
冬の寒さが来ると手も悴みがちで、ピアノの鍵も心なしか重く沈んでいるような気がする。半音上げたり下げたりが難しくなる。小さな変化にも冬を感じ取っている作者。
職人が冬日の濡れ縁直しゐる 坂輪 光弘
手先に技術を持っている方が、一心に古くなった濡れ縁を直している。人が働く姿というものは美しいものだ。その背中にさす冬日は暖かく応援しているようでもある。
半顔の仏の静寂十二月 熊谷 うめ
人の本当の感情は顔の左右が対称になり、嘘は非対称になるという。人にも仏にも二面性というものがあるのだろうか。悟れた静寂の顔とまだ悟り切れない一面と。しかし乍らもう十二月。
天高しバトンで繋ぐ声援も 塚本美年子
大気が澄み空が高く感じられる日、マラソンが行われている。バトンが次々に渡されていくのだが、声援の声も途切れることがない。常に声援され声援する者でありたい。