選句コメント 7月

■梶原 美邦選‐1

・行く春の留守電ランプ点滅中    黒田 みゑ

留守電の設定にして外出。帰宅すると点滅している。思わず春が行くと声が出る。

・ががんぽのあれやこれやの雑記帳  川前  明

血を吸わない大蚊。足が長く捥げ易い。雑記帳の乾き切った栞となって零れ出る。

・緑濃く淡く彼方の海光る      原田 豊子

新緑の濃淡の先に海の青が続く。遥かの海は光って緑との境界線をあらわにした。

・病床で天井眺め早や五月      若野 昌美

骨折で入院。退屈な程に回復した。毎日眺める天井の節の数さえ熟知。もう五月。

・バイク音夫若き日の陽炎うて    菊田三恵子

バイク好きだった夫。良く乗せて貰った。若き日の音、陽炎の彼方になった。

・アルプスの空に舞ひ散る花の雲   山口美智子

高峰の連なる空。まるで雲のように咲く花の姿から、舞い落ちてくる何枚かの光。

・若葉風存分に入れ一日過ぐ     根来 千代

窓を全開にして部屋を生き替えらせる。若葉風に部屋が息をしだす、私の一日。

・村名物杏の大樹子ら集ふ      清水 智明

村に由緒ある杏子の大樹がある。母の懐に抱かれる様に、子供たちは来ては遊ぶ。

・午前零時雑念払ふ青嵐       岡 美代子

夜中の十二時、時計が鳴る。青葉の強い風の様に気を散らす思いが巡り眠れない。

・風五月老眼鏡が眩しがる      北村 典子

掛けているのを探す程に馴染んだ老眼鏡。風が眩しいと、眼が私に言ってくる。

■梶原 美邦選‐2

玄関に桜届くる風一陣        水口 博恭

 近くに桜の大樹がある。みんなの声は聞こえないが満開になると、花見を楽しむ人々が集まる。張り詰めた花の息が次第に風になって、花弁を各家の玄関に届けにくる。

部屋の隅さくつと整理夏来る     竹内 弘美

 青葉の香りがする温和な風が室内に入ってくると、人はみな囁かれたように、周囲をさっぱりとした雰囲気にすべく動き出す。レジ袋や本や座布団など思い切って片付ける。

蝶来る園児のみんな走り出す     石川よね子

 先生が前や後ろなど安全を保ち、園児の列を行進させゆく。信号機の道はなくなって、野原が見えてきた。初蝶を一人が見つけ仲間に目で合図する。一斉に野に駆けだした。

絹莢の笊にこぼるる妻のアリア    澤井 誠一

 莢ごと食用にする莢豌豆を笊に摘んでいる。時折入らずに幽かな音を立てて零れる。妻のイタリアのオペラ・オラトリオ・カンタータの独立した旋律的な小歌曲のようだ。

千枚田千の仏の目の五月       小林ひろこ

 仏菩薩(真実の身)が衆生救済の為に神(仮の身)の姿で現れるという。千枚田に水が張られ田植えを待っている。山から来た神の姿は千の水田に千の仏の目となって輝く。

人伝の北のにほひやライラック    黒岩  健

 ライラック(英名)はリラ(仏名)。寒冷を好む。日本では札幌を代表する花。香水にもなる。ある人を通してリラは北の匂いがすると聴いたが、将にキリッとした香りだ。

夏シャツのひとつ欠けゐる貝ボタン  小西 雄子

貝釦が日本で本格的に作られるようになったのは明治三十六年頃。高瀬貝の虹色、黒蝶貝の黒の程よいパール調等の光沢が魅力。一つ欠けても夏シャツと釦との調和を好む。

楤の芽に母は元気と添へてあり    佐藤まゆみ

 昔、楤の芽と思って漆を食べ、内臓がかぶれて死ぬ思いをした話を聞いた。楤の木には棘がある。そこが漆と違う。味はふくよか。郷の楤の贈物に母は元気と添えてあった。

青嵐結婚せしと来るはがき      冨樫 久江

 突然結婚したと手紙が舞い込んだ。どうして今頃になって結ばれたのかと、五月から七月にかけて万緑や青葉を吹き渡るやや強い南風のように私の胸底を揺さぶり続けた。

葉桜やきらめく馬車の道つづく     原口 涼子

 葉ばかりになったと花を惜しむでもなく、桜若葉のすがすがしさを愛でる気もない。馬車を操る人の帽子がきらきらと光かがやく。果てしなく続く道へと思いを馳せていた。

藤棚にもるる光の香りくる      平田 三枝

 棚から長い花穂を伸ばしている。その棚の下を潜れるように設えてある。花穂を陽が伝わって流れてくる。最初は藤花の匂いかと思っていたが、どうやら光の香りであった。

花菜漬箸にのりたる夕日影      藤田 一知

 開ききらない菜の花を摘んで、塩漬にした京都の名産花菜漬。戸外で風味と色彩を楽しんでいると、どうも味が違う。箸を眺めてみると夕日に染まっている。夕陽の味だ。

■梶原 美邦選‐3 

節介と世話のはざまや栃の咲く    加藤 れん

 余計な手助けと面倒をみるとの間の大きな違いは飢饉や戦争の食糧難の飢えを一時的に凌ぐ救荒植物の栃の実からも言える。有毒の渋みをとって餅にする。その花が咲いた。

青梅や二年ぶりの児おしやべりに   安藤 修一

 六月の梅雨は青緑色の梅の実を瞬く間に育て、黄熟した実にする。それと同じ様に人間も青い時間帯はあっという間に成長する。二年前は内気の児も雑談できる様になった。

かはたれのパステル画めく花菜畑    黄瀬 早苗

 パステルとはクレヨンのように練り固めた画材。ルドンやドガ等パステル画家は少数。多くは油絵具を使用した。朝、美しい発色、柔らかな風合いの花菜畑の絵に挑戦した。

躑躅咲く日々の暮らしの有難さ    木庭 理子

 突然、戦争が勃発したならば誰も花に目を向ける人はいない。躑躅が咲くということは当たり前のことである。がこの当たり前のことが大切で、有難い事としみじみ思う。

早苗籠田ごとに置ける村の朝     服部 圭仙

 苗床から稲の若苗を籠に入れ、田ごとに植える束を置いてゆく。苗は人々の来るのを待つばかりとなり、植え手は村の何処の家の田植か申し合わせた数がくる朝を迎えた。

水透かし岩が棲家の岩魚影      林  恵子

 岩と岩との間に棲む魚で冷水を好み、岩陰に潜んでいて小魚等を食べる肉食の岩魚。人間の影が水面に映っただけで反応する鋭敏な魚である。魚影を捉えて釣りたいものだ。

客人の帽子捉へて風光る       藤田キヌエ

 まろうどはまれびと。偶に家にやって遣って来る人である。帽子をはじめとして、きしっとした身なりで、訪ねてくる。うららかな明るい風が新しい帽子の陽の光を捉える。

五月憂しマスクの中の独り言     細貝 昭吾

 五月と言えど爽やかな日々とは言えない。二十五度以上の夏日の日もかなりある。コロナへの対応マスクはかなり苦しい。階段を上ると息苦しい。マスクの中で愚痴を零す。

カナダにも梅雨来る知らせ森動く   吉川美智子 

 バンクーバーは一年を通して雨が多く梅雨と言う時期は判らないが、特に四月から六月に雨が多い。カナダの国土の半分は森林。自然美の中で人や動物たちが梅雨を迎える。

娘の縁談調ひし日や春の虹       吉澤 弘子

 娘の結婚話が纏まった。この話はここがちょっと、あの話はもう一歩だ。中々合うまでに時間がかかった。だが決まる時はすんなりとゆくものだ。春の虹も祝福してくれた。