選句コメント 6月
■梶原 美邦選‐1
・茅花抜くや昭和の空へ一つ飛び 大江かずこ
茅花を抜いて口に。急に味が昭和のあの子供の頃の野に連れてゆく。広がる風景。
・朧夜や滲んで読めぬ母の文 伊藤千恵子
朧夜、母の手紙が来た。読むと母の優しさが身に沁みて涙で文字が読めなくなる。
・置き配の荷物がどんと春の昼 土生 依子
コロナのため対面で荷物を受け取れない。昼、指定した玄関前に、宅配の荷の音。
・一面の花菜明りに溺れさう 大谷似智子
一面の菜の花畑が広がる中央に観賞する細道がある。黄一色の明りに溺れそうだ。
・三月場所若さぶつかる音を見る 米山あつ子
三月場所は若い力士が大活躍である。若さと若さがぶつかり合う音を見る迫力だ。
・おろしたて靴のこはばり入学子 代永 啓子
入学の子の下ろし立ての靴。子の緊張感も相俟って、靴も硬くなっているようだ。
・前山に陽当たり辛夷輝きぬ 井上 春枝
辛夷が咲き始めている。この樹の前山に陽があたると、反射して辛夷を輝かせる。
・それぞれの思ひを語る四月かな 朝倉 礼子
入社や入学の四月。それぞれ出発に当り新しい出会いの中で、挨拶を交わし合う。
・迷ひ来て路地を明かるく花の塵 原 とく江
落花して、処定めず流離った果てに、路地へと吹き溜り、花は安らぎの明るさだ。
・一輪車降りてにつこり春休み 春畑 陞
なかなか乗れなかった一輪車に春休み格闘の末、ようやく乗れた子のほほえみ。
■梶原 美邦選‐2
夜桜や心の棘が溶けてゆく 新堀 和子
篝火や灯火などでライトアップした桜を観に行く。世の中の出来事に心がざらつく日々である。照らし出された桜の幻想的な美しさに、こころの荒れが癒されてゆく様だ。
彼岸西風一山の貌動きけり 林 まりこ
彼岸は春分(三月二十一頃)・秋分(九月二十三日頃)の二回。それぞれこれを中日に前後三日の計七日間を言う。春を目前に寒気に見舞われ山は顔をしかめるほどである。
菜の花の電車掻き分く安房の里 武藤佐枝子
安房(旧国名・今の千葉県南部)の里は一面の菜の花畑。青空が黄の色を鮮明にする。眺めていると電車が遣って来た。まるで黄花の海を左右におしわけて進んでゆく様だ。
お下がりの定規の名前四月馬鹿 山村 百夏
兄から譲り受けた名入りの定規。線を引いたり、物にあてがって裁ったりする。今日は四月一日。友達に定規に彫られた名前を指し、本当は私、この名よと真剣な顔をする。
白靴を履きて江ノ電待つ男 市川 良弘
藤沢市片瀬海岸に近い、周囲四キロほどの陸繋がりの島。この観光地の電車を待っている人がいる。稚児が淵や弁財天の祠へ行くのか。白靴を眼で追ってゆくと男であった。
霾は怒り戦の変種株 竹内 孝坊
モンゴルや中国北部から舞い上がった黄砂が日本に遣って来た。この黄砂は今、大陸で起こっている理由のはっきりしない戦への怒りである。一日も早く終わることを祈る。
木々の黙解きほぐさるる風光る 本間 洋子
無口になっていた冬の樹々。沈黙の中で明日への活動が準備されていたのだろう。麗かな風が遣ってきて光をプレゼントすると木々は一斉に解放され、おしゃべりを始めた。
青春は陽炎の中セピア色 宮脇美沙子
遠くで青春が揺らいでいる。何かめらめらとしている風景である。過ぎし日の友の顔がはっきりしないが、たしかに隣にいた人だ。卒業アルバムの様に黒褐色の景が揺らぐ。
咲き出せば至る所に桜有り 山岸 康子
控え目な木。子供が偶にさくらんぼを取りに来たり、詩人が葉桜を愉しむ他はあまり目もくれない。ところが咲き出すと、彼方にも此方にも。桜の存在に目を奪われる。
「ひまわり」の上映増ゆる春憂ひ 米林 ひろ
一九七〇年哀切な音楽にのせ、戦争で引き裂かれた夫婦の愛を描いた映画「ひまわり」。ロシアのウクライナ侵攻の長期化の中で、繰り返し上映されるであろう春の愁い。
夜桜に飲兵衛亡夫と乾杯す 渡邉須美子
よく夫と夜桜を見物に行った。彼は酒が強く、酒に飲まれたことは一度もなかった。酒の肴に、こよなく夜桜を楽しんだ。その彼も今はいない。今夜は桜へ彼と乾杯した。
■梶原 美邦選‐3
父よりも母よりも生き春炬燵 鈴木 孝子
父や母と春休みには炬燵を囲んで、いろんなことを話した。今、炬燵に入ると、亡き両親の声が甦ってくる。いろいろあったね。もうお父さんやお母さんの齢を越えたよ。
春一番過ぐればうれし人も木も 安保 郁子
立春から春分の間に一番目に吹く風速毎秒八mの暖かい南寄りの風が春一番。暖かいという安心へ、ちょっと強い風と木々も人も驚く。だが過ぎれば共にウキウキしてくる。
木蓮の花其れ其れの空に映ゆ 佐藤カネミ
水草である蓮に似ている木の蓮という事から、木蓮は空に浮かび立って咲く。それぞれの領する空があり、光が花の化粧となる。青空に流されずにいる様は神々しくもある。
囀や後追ふやうに発車ベル 大橋 千景
サヘはサヒの転という。サヘは(障り・擬声語)でヅルは(出ル)という。騒がしい声を出すの意。鳥の求愛や縄張りの主張の声につられた様に電車の発車のベルが鳴る。
鶯の声の樹々目で追ひゐたり 岡部 裕子
ウグイは鳴き声でスは鳥の意の接尾語。ホーは吸う息でホケキョは吐く息という。木陰や薮に隠れて鳴く。鶯が鳴いた辺りの消えた声を懸命になって視線が追いかけてゆく。
春の土野良着の母のにほひして 勝山美代香
てのひらに畑の土を載せる。春の命が甦った土の匂いを嗅ぐ。どこかで嗅いだ懐かしい匂い。母が田畑で働いてきた時の着物の匂い。心の拠り所であった母の匂いである。
傍らをハープの音色春のゆく 菊池 祥子
弦を指や爪や撥でかき鳴らしている高雅な音色。私の心の脇をハープの曲が流れ、どこかの過去を連れてきたような雅に物憂さも潜んでいる。そうだ春が行こうとしている。
茅花流し恋路の猫のたはむるる 木村 俊子
茅花の穂綿が綻びる頃、雨の気配を含んだ南風が吹く。もうこの頃になると、あの激しかった猫の通った恋路も嘘のように静けさを取り戻し、当の猫も穂綿にじゃれている。
父のごとすべてを包みこぶし咲く 坂輪 光弘
辛夷は蕾が拳に似ている処からの名で農作業に合わせて咲くので田打桜というそうだ。莟が一斉に立った空は包容力の有った父のようだ。その姿が皆に花を咲かせたのだ。
一人静の揺らぐ夢の中より出づ 鈴木 和雄
一本の雄蕊を三裂した白い花糸がとりまく裸の花が一人静。義経に愛された為に哀しい末路を辿った静御前の名も負った草。静が男装で舞い始めた処で夢が途切れて終った。
啓蟄や小さき靴の落し物 中村 久恵
三月五日頃地中の扉を開けて虫達が外に出てくるのが啓蟄。虫達がでてきそうなベンチの隅。小さい片靴が目に入った。虫の親が急ぐ余り、子の靴に気づかなかったらしい。