選句コメント 5月
■梶原 美邦選‐1
・静けさのどこかが揺れて梅ひらく 中根 明美
静けさにスイッチが入って梅は開く。いや、しずけさ
が花になるのかも知れない。
・潮騒に弾み耳朶打つさくら貝 石阪千鶴子
桜貝の耳飾り。潮騒に昔をおもいだしたのか急には
しゃぎだして耳たぶを打った。
・三代の雛の飾りやみな老いぬ 吉成征一郎
父、子、孫の三代に渉る雛人形。雛を通して、過去
が甦り、皆老いたと、熟思う。
・杖やすめゐて思はぬ出会ひ彼岸寺 鴨下ひろむ
悟りの世界に行きつく様にとお墓参り。帰りの一
休みの寺で懐かしい人に出会う。
・春塵に戦火の命なほ軽し 井上 妙康
ロシアがウクライナ侵攻を強めている。一般市民の
命が訳もなく、奪われている。
・老ふたりの家に犬鳴く日永かな 和田 哲邑
犬を飼う、老夫婦だけの生活。犬か鳴き已むと静
まり返り、一日が中々暮れない。
・水温む五指の動きを確かむる 小野沢 吉
温かさが感じられる川の水に掌を入れ、大丈夫か
と、指を折って、確かめてみる。
・鉄瓶のたぎる湯音の日永かな 内野 仁
鉄瓶の蓋が激しく滾る音を立てている。この音の他
みんな黙っている、日永だ。
・遅刻して来る子眩しき桜かな 川前 明
遅刻してやってきた生徒。桜に見つめられ、心の恥
じらいに目をそらす眩しさだ。
・想ひ出の小箱にねむる桜貝 目黒 洋子
誰でも懐に思いの小箱をもつ。海に対すると、浜に
桜貝を掌にする、昔が現れる。
■梶原 美邦選‐2
血管の浮き出づる甲春火鉢 石川よね子
火鉢の縁に手を置いて、ぼんやりとしていた。ふと手の甲に目をやる。年を取った血管が浮き出ている。新陳代謝が緩やかになって、張りが少ない。運動をせねばと思う。
阿夫利嶺の申し送りや春の雲 小林ひろこ
一二五二mの大山は頂に雲や霧が生じ雨を降らせるので、あめふり山と云われた。山上から縄文土器が出土する程古く、霊山として信仰された。頂に伝承の春の雲がかかった。
吊革に今日の日握る受験生 冨樫 久江
早朝、受験生を乗せた電車が希望校へ向かう。吊革を握って神妙な顔の生徒ばかり。太陽が空から、車両を照らす。吊革の日差しを握り締め、合格を手中にする者もいた。
早春や少年の見し沖つ風 黒岩 健
寒さが気になる二月末頃、少年の受験も終りに近づいた。思うようにいかない日々。先を観て進むよう、自分を励ました。帰り、少年は海の奥に一筋の希望を見た気がした。
今朝も無事それだけで良き初音かな 新堀 和子
これも欲しい。こうしたらよかった。こうゆう時期もあった。欲望が枯れたと言うか、悟りに近づいたというか。朝、目が覚めて生きている事を実感させる鶯の声は最高だ。
猪口二ツ昭和に戻る雛の部屋 佐藤まゆみ
今日は差しつ差されつの夫婦の雛祭。雛を一部屋に飾って、周りに掛軸をぐるっとかけ並べて、厳かに過ごしたね。あの頃は若かった。話に、部屋が段々昭和になってゆく。
光る風ペンネのひだへ沁みわたる 澤井 誠一
イタリアのペン先状、筒状のパスタがペンネ。中でもペンネ・リガーテ は表面にソースが絡みやすい細かい溝がある。そこに麗かな春の陽のやわらかい風が来ては明るむ。
蘖や再挑戦の外国語 竹内 弘美
春になって語学志向の古株から、新芽が出はじめた。忙しさも手伝って、継続を諦めざるを得なかった外国語ではあったが、暇がグローバル化の中の外国語へ肩を押した。
水温む湖面を走る遊覧船 原口 涼子
寒さが遠ざかると、水の温かさに、水草や魚が動き出す。人間も寒さに縛られていた意識を解放して遊びに出る。そういう人々を纏めて乗せ、船が魚となって湖面を走る。
蕗味噌の口にひろがる妣の味 平田 三枝
蕗の薹、味噌、植物性の油、甘味づけの調味料(みりん&砂糖)で作られるが、同じレシピでも同じ味はでない。妣の蕗の苦みと甘さとの絶妙なバランスの味が口に広がる。
抽斗の奥に想ひの桜貝 藤田 一知
誰でも想い出の抽斗を持っている。浜辺をわいわい言いながら散策して、何の気なしに拾った桜貝。後で考えてみると、それが淡い恋の証であったという事も語って呉れる。
春来るといふに大砲弾の下 水口 博恭
何という事だ。春が来て万物の命が芽吹くという時に、戦争などと云う時代遅れの事はよそうよ。大砲なんかを撃って、自然の命あるものの未来を奪うのは愚かではないか。
眠れぬスマホ画面の春探す 宮脇美沙子
眠れない夜はどうにかして眠ろうと考える。考えると益々眠れなくなる。明日の事を考えると、焦りが出てくる。諦めてスマホの画像を見る。春の気分を追う。朝になる。
■梶原 美邦選‐3
吊革の揺れ誘ひくる目借時 藤田キヌエ
蛙に目を借りられてしまったらしい。眠くてたまらない。どうにかしようと吊革に縋る。だが電車が吊革を揺する。その揺れが揺れる度に、眠れ眠れと誘う子守歌になる。
屋外の遠き水音春の昼 加藤 れん
晴れ渡った春の日中は部屋が耳になって終う程閑かである。どうしてこんなに静かなのか確かめようと意識が立ち上がってくる。遠い方の更に遠くよりの水音が原因らしい。
木蓮の夕陽ゆたかに映ゆる里 吉澤 弘子
木蓮は十㎝の花弁(六片)で、外側が紅紫色、内側が白色の花。天へ立って咲く。夕陽が木蓮の総立ちの花々を映し出している。ゆたかな水音がしているほどの故郷である。
啓蟄や早朝散歩再開す 黄瀬 早苗
虫たちが地中の戸を啓いて出てくる頃となった。虫が動き出したのに、コロナ等と云って籠ってばかりいられない。以前のように早朝の香を味わう散歩を再開する事にする。
デコポンに慰められて明日を待つ 木庭 理子
品種名は不知火で商標がデコポン(上部が盛り上がっているデコのポンカン)と云う柑橘。皮は剥きやすく甘い。このユーモアのある甘さに励まされて厳しい明日を待つ。
理髪屋の鏡の気色春寒し 髙浪 國勝
理髪店の鏡は頭や顔が新しくうまれ変わるのを一部始終見届ける役目を担っている。それだけに実物を忠実に捉える。だからいつも自分と違うような春寒の顔色をしている。
草餅や橋のたもとの喫茶店 服部 圭仙
蓬の新芽を摘んで、茹でて灰汁を抜き、餅に搗き込み、粒餡の甘みを上品に包んで、仕立てた手作の蓬餅。それを絶品の日本茶で味わう店が街から野に掛かる橋の傍にある。
春眠や川風に乗る始発ベル 林 恵子
この上もない寝心地のよい春の眠り。起きなければと思いつつ、あと五分は大丈夫と眠る。終には起きた夢を見る。駅の方から川風に乗る始発のベルの音に慌てて目覚める。
近未来のぞいてみたし春の夢 細貝 昭吾
夢は神と会う通路だと言われている。古の歌人は神殿で眠り、神と会って歌を得ようとしたらしい。もしかすると春の夢はごく近い未来を垣間見せてくれるかも知れない。