選句コメント 8月
■梶原 美邦選‐1
・ストローの先が思案のソーダ水 関川とみ子
喫店でソーダ水を飲んでいる時、答えに窮する一言。ストローが考え込んでしまう。
・青柿の落つる音のみ音として 石井 ヨシ
幾つかの音の中、青柿が地べたに落ちて鈍い水音を立てる。急に深刻な気分になる。
・鍔広の帽子とあはすサンドレス 横尾 紀子
熱中症と日焼防止に鍔広の帽子にし、締め付けの少ないワンピースを合わせて外出。
・制服の腕の眩しき薄暑かな 井山 文江
衣替えしたばかりの制服。女生徒の若さが顔に腕にかがやく。羨ましくなる薄暑。
・赤チンを塗る膝頭半ズボン 小林 茂美
悪戯っ子の膝頭は擦り傷が絶えず、赤いヨウドチンキが塗ってあった。懐かしい昔。
・喜寿傘寿少し派手目の更衣 山 ふみを
外国人並みに派手目の衣装も似合うようになってきた妻七十七歳、夫八十歳の今。
・薔薇高く咲き継ぎ夫のなき家居 雨宮アイ子
亡き夫が育てた薔薇が美しく咲き続けている。見る度にふと横にいた空気感に浸る。
・やうやくにランドセル跳ね夏に入る 川上さちこ
コロナの緊急事態宣言が解除され、学校も登校が始まり、子供達の声が戻って来た。
・天牛の丈に倍するひげを立て 井上 妙康
髪切虫の髭は触覚器官と嗅覚器官。雄は雌より大きく体の倍。雌の匂いを感知する。
・コロナ禍の肩に居座る暑さかな 内野 仁
コロナに意識を奪われ、すぼめて歩いた肩に、何時の間にか暑さが遣ってきていた。
■梶原 美邦選‐2
夏芝居素顔ぽろりと出る台詞 冨樫 久江
六月から七月の猛暑に、歌舞伎役者は本興行を休み、避暑もかね、地方に巡業に出かけた。その間、若手が怪談狂言等を演じたのが夏芝居。つい演技に若さが出て終う一幕。
自粛の靴解き放されて五月晴れ 岡 美代子
新型コロナウイルスへの緊急事態宣言が解除され、外出自粛が緩和された。伝染しないという環境が整ったのではない。が、忍耐が綻びた靴が青空の下へ飛び出してゆく。
厨立つ夫の水音はや五月 佐藤まゆみ
ちょっと体の具合が悪くなった。夫は心配して、主夫業に徹してくれている。うとうとした耳にお夫がお勝手に入っているらしい水の音がする。夫の音であり、五月の音だ。
木天蓼の白さ若葉に道惑ひ 高山 素子
強壮剤で食べると又旅ができる事から名をマタタビというらしい。葉の面が半分白く、五弁の白い花を咲かせる。山地の白い自然にできた道をゆくと、眩しく迷いそうだ。
初桃を吸ひゐる姿見せられぬ 新堀 和子
桃は上手に皮をむいて、種だけを抉り出すと、得をしたと思う程の量になる。これに齧りつくと顎に水分が押し寄せて、無防備の顔を立て直すのが大変で人に見せられない。
紫陽花のまどべ静かや一年忌 勘場 満枝
あぢさゐの好きなひとが紫陽花の咲く頃い逝って、もう一年がたった。あのころは窓辺から眺めては「青が飛んでいる。ほう大分碧い」と呟いた。が、窓は無口になった。
ティッシュ引き出す音梅雨の兆しをり 竹内 弘美
ティッシュは金糸で織った織物。ペーパーは薄紙。織物を重ねる時に間に入れる薄紙がティッシュペーパー。今は箱に入った鼻紙だが、一枚引き出すごとに季の音がする。
大空に平癒祈りて遠花火 原口 涼子
コロナの感染予防の為県と県の行き来が制限されている。本当は来て欲しいのだけれども、来てほしくない。矛盾した気持ちを取り払う花火を繋がっている空に打ち上げる。
朝涼の大黒柱光り出す 藤田 一知
人が隠れる事が出来る程の大黒柱。何百年も家を支え、家人は代々拭き込み、鏡のようにあたりを映している。掃除で今朝も丁寧に拭いている。その度に涼しさが光り出す。
口元を隠して語る玉の汗 宮脇美沙子
マスクをして歩いてきたが、よく知る人と会い、もうたまらない程の暑さに、外して掌を口の前に翳し、話している。もう飛沫が飛ばないようにというより内緒の汗が頻り。
■梶原 美邦選‐3
非日常が日常となる七変化 奥村 尚美
馴れるとは恐ろしい事である。いままで、あれやこれやとやっていた事が外出禁止になると、それがまた楽になる。コロナウイルスにかまけて、惰眠惰性が日常となって終う。
南吹く一粁先の駅の音 安藤 修一
みなみ(海の見)は海の見える方向。夏(五月~八月)は気圧配置が南高北低で海から湿った南風が吹いて来て蒸し暑いが、一キロ先にある騒めきや電車の音を拾ってくる。
スニーカー結び直して若葉風 小林 睦
スニーカーは忍び寄る意の英語が語源。ゴム底の運動靴。固い底の革靴等とちがって音を立てないで静かに後ろか忍び寄る若葉風に気分一新、靴紐を結びなおし、さあ散歩だ。
豆の飯首を傾ぐる塩加減 石川よね子
鞘つきの豆を後からではなく、最初から米二合に炊き込む。これが風味が出ていい。塩はさらさらしたのだと小さじ一杯、粗塩なら一杯とちょっとだがと、首をかしげる。
コロナ禍が遠ざくる郷夏の月 岡部 裕子
故郷は両親が亡くなり、同級会もなくなると、偶に墓参りに行く程になる。そんな処にコロナの感染騒ぎ。更に遠くなった。ここも故郷も涼しく照らす月に思いを繋げよう。
仏前にとりたて供す今朝は枇杷 菊池 祥子
枇が「前に押して弾く」、杷が「手前に引く」という意の楽器の名であったが、これに実が似ている植物に名を奪われ琵琶となる。故人に先ず取り立ての音色の枇杷を供す。
朝凪の沖へ漁船のみな向ふ 木村 俊子
凪は揺れが止む事。夜の陸から海への風が昼は反対になる。その替わり際に陸と海との温度差が同じ場合、ぴたっと風がやむ。それが凪。船が沖へ競い合うように漁に出る。
久びさの雨にトマトの素顔かな 齋藤 幸枝
メキシコの原住民は鬼灯も果実が似ているものもトマトゥル(膨らんだ果実)と呼んでいた、それがトマトとなった。久々の雨にトマトも海を思い出したのか素顔を見せた。
ブラウスは姉のおさがり紅の花 林 まり子
「ゆったりとした」がブラウスの語源。姉が大きめのを着て、それを妹に譲った。紅の花の属名カーサマスが「染める」意である様に、妹は口紅をつけて姉を超えたい気分。
八十路なる甘さ加減の豆の飯 水口 博恭
八十ともなるとゆとりの甘さが身について来る。これが豆飯の茹でるグリンピースの塩加減にかなりの影響をもたらし、炊き上げの爽やかな酸味と程よい甘さを絶妙にする。
エジプトの伝説香る豆御飯 南平 幸彦
エジプトのツタンカーメンの墓の副葬品(豌豆)を発掘した考古学者が持ち帰り、世界に豆の子孫が広まる。鞘は紫で豆は緑。炊いて時間が立つと赤飯。伝説の香を味わう。
風薫る素顔となれる薬師池 吉澤 弘子
町田の薬師池。五十年ぶりに池の水を抜き、底を天日干しにする「かいぼり」が二〇一五年に行われた。浄瑠璃浄土に棲む薬師如来は風薫の水面に素顔を見せに遣って来る。